尊敬するmusicエンジェルさん
のブログを見て作ったグッズです。
(ご報告が遅れてごめんなさい、musicエンジェルさん)
気付けば、もう半年以上前からレッスン室にありますが、紹介が遅れてました。
うちの教室は小学校に入ってから入会される方も多いので、パーティをせずにプリマーから始めると、全調がなかなか進まない…。
だけど、5指のポジションで色んな曲を弾いて欲しいという願いを込めて
思い切ってつけちゃいました!!
メジャー(長調)とマイナー(短調)の白黒!!
さぁ、これで弾けないなんて言わせないわ〜♪
実際、白黒なら、見ながら子供は試行錯誤して弾くものですね。
この試行錯誤している時間がとても大切。
黙ってみているようにしてます。(ウズウズしますが!)
そして、パーティで全調得意!でもまだ平仮名しか読めない幼児の生徒さんもいるので
すべてフリガナをつけました。
一生懸命、ひらがなを読んでくれる生徒さんもいるので、いい傾向♪
そして出来ると、ご褒美に(弾いた印に)全調シールを楽譜に貼ります。
↑楽譜に貼るとこんな感じに〜
ちなみに、12面体サイコロ(グループ4までと、グループ2までの2種類。生徒によって使い分ける)を振って、弾く調を決めたりしますが
…同じ面が出る確率が高い!!!
作り方が悪いんだろうなぁ〜と反省しつつ。
今度作る時は、もっと気をつけて作らねば。
余談ですが…。
全調サイコロを振る時、つい、小堺サンの歌を歌ってしまうのですが、最近の子供は知らないんですね!あの歌!!
保護者だけにウケるという奇妙な現象に!!
コメントを残す