シルバーウィークもあっという間に終わってしまい、今週末は、指宿の温泉祭り!
実はレッスン室から花火鑑賞ができます。
ピアノ弾きながら、花火が見れちゃう♪
夏場の金曜日の夜は、花火が多いので、生徒さんがレッスンどころでは無くなってしまうのが悩みどころです。。。
シルバーウィークの始めは、昨年に引き続き、生徒が姶良ステップで加音オーケストラと共演させていただきました!
なかなか仕上がらず苦労しましたが、演奏後の笑顔を見て安心しました。
さて、夏だったかな?セリアでこれ↓を見つけて、マジックで線をひいて音符代わりのマグネットを置いて、方向読みグッズとして使っていたのですが

進化しました~!カードケースに入れましたよ!

ちなみに作成方法。
主人にぶっ壊してもらいました(笑)
セリアさん、、、せっかく組み立てたものを。。。ごめんなさい。。。
↓壊された残骸・・・。

でも!
紙を入れ替えるだけで、線なし、1線、2線、3線、そしてそれぞれに鍵盤付き、とレベルに合った方向読みの練習が出来るので便利!

個人的には久々のヒットでございます(*^-^*)
3線だと、和音の確認もできますね~
これ+音名カードや、サイコロで、出た音から方向読み、などバリエーションも色々。
バスティンっ子は、鍵盤の理解から入るので、やはり鍵盤図があると理解度が全く違いました。
調子にのって、生徒への貸し出し用もいっぺんに作りました。
方向読みが出来ると譜読みが圧倒的に得意になるので、繰り返し練習が必須ですね。
マグネットでも、シールでも自分で置くと、感覚的にも優位になるのではないかと思っています。
なので「言われたことを理解して、自分の指を使って置く」ことをするようにしています。
書かれたものも、もちろん、すっと言えたり、反応できないといけませんが、その前段階で自分で動かすことをして欲しいな、と。
今まで、お手製ドリルにシールを貼って自宅の宿題、などにしていましたが、
教室で何度も繰り返しするのだったら、マグネットの方が手軽で回数もこなせるかな!
マグネットの磁力も、指先によさそうです。
パーティA後半から、線無しの上がる下がる、の練習を開始しています♪
コメントを残す